表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=楢喜八・村上芳正・夢野浩/カメラ=片山建一
第一巻第二号/定価850円/昭和50年11月15日発行(隔月刊)/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 真赤な子犬 | 危険な贈物 | 日影丈吉 | 13 | 桃源社 「真赤な子犬」 |
1959年(昭34)12月刊 |
| 凝りに凝った呆気ない死 | 19 | ||||
| 国務大臣秘書の異常な経験 | 23 | ||||
| 死の利用価値 | 28 | ||||
| 読者だけが知っている | 32 | ||||
| 本検物の退屈な部分 | 35 | ||||
| 美食学的な死の前後 | 38 | ||||
| お化け犬 | 42 | ||||
| 家の中の山登り | 45 | ||||
| 推理の道標は曲がっていた | 48 | ||||
| 高雅な死と卑俗な蘇生 | 52 | ||||
| 時の人は静かに寝てもいられない | 54 | ||||
| 手に負えぬ人々 | 58 | ||||
| 推理の表と裏 | 60 | ||||
| のんきな影武者 | 65 | ||||
| 子犬の咀嚼力の問題 | 68 | ||||
| 探偵小説ファンは推理が上手 | 71 | ||||
| 眼のよるところに玉 | 76 | ||||
| 雪の上の死体とビヤ樽 | 80 | ||||
| ダブル犯人説 | 83 | ||||
| 二つの事件はどこでつながっているか? | 85 | ||||
| 緋色の研究 | 89 | ||||
| 人間的関係 | 93 | ||||
| 綜合と収約 | 97 | ||||
| 殺人心理学 | 103 | ||||
| 結局どうなる? | 108 | ||||
| 日影丈吉・ 人と作品と資料 |
|||||
| 同時代人エッセイ | 淡い思い出話 (同時代人エッセイ) | 鮎川哲也 | 292 | ||
| ある日の日影丈吉 (同時代人エッセイ) | 千代有三 | 294 | |||
| 御世話様になります (同時代人エッセイ) | 椿八郎 | 296 | |||
| 翳りの文学 (同時代人エッセイ) | 氷川瓏 | 298 | |||
| 日影作品の妖気 (同時代人エッセイ) | 藤村正太 | 300 | |||
| 日影丈吉論 | 恐怖と不安の幻想曲 (日影丈吉論) | 権田萬治 | 302 | ||
| インタビュー | 解き放せロマン・ノアールの世界 (インタビュー/ミステリの自由と制約) |
安間隆次 | 310 | ||
| 資料・ 日影丈吉書誌 |
作品目録 | 島崎博・編 | 324 | ||
| 著書目録 | 島崎博・編 | 329 | |||
| アルバム | ロマンの錬金術師・日影丈吉 (探偵作家アルバム(2)) |
5 | |||
| 内部の真実 | 第一部 玉蘭姉妹の庭=検死調書 | 日影丈吉 | 115 | 講談社 「内部の真実」 |
1959年(昭34)12月刊 |
| 闇と時間の条件 | 122 | ||||
| 拳銃の数理論的考察 | 132 | ||||
| 実包の計算問題的考察 | 143 | ||||
| 死後通信 | 150 | ||||
| 秘密への旅 | 161 | ||||
| 赤と黒のあいだ | 171 | ||||
| 犯罪二進法 | 181 | ||||
| 地妖 | 196 | ||||
| 玉蘭花(キエクラヌホエ)の恐怖 | 208 | ||||
| 第二部=ランプと火金姑(ほたる) | 212 | ||||
| 棄却申告書 | 219 | ||||
| 単行本 未収緑短編集 |
水と油 | 日影丈吉 | 228 | 推理ストーリー | 1962年(昭37)4月号 |
| 屍体輸送車 | 日影丈吉 | 254 | 推理ストーリー | 1962年(昭37)1月号 | |
| 太陽はゆがんでいた | 日影丈吉 | 272 | 推理ストーリー | 1969年(昭44)2月号 | |
| 読者の声 | 菅原幸浩・鈴木洋子・ 上田政行・菅野茂樹・ 丸山タカヒロ |
332 |